スマートフォンでニュースやブログ記事を読んでいると、ときどきWeb広告が目に入ってきます。このブログにも貼ってあるので、目にした方もいると思います。
このWeb広告について最近思うのは、エロさ・グロさを全面に出したインパクト重視の広告があまりにも多いことです。はっきり言って、気持ち悪いし、不快です。
アドブロックと呼ばれるアプリを使えば広告自体をブロックできるのですが、「アプリは入れたくない」「見たくない広告だけ非表示にできればいい」という人も多いはずです。
そこで、この記事では専用アプリを使わずに不快な広告だけ非表示にする方法を紹介します。とても簡単なので、ぜひ今日から試してみてくださいね。
- ニュースやブログ記事の間にある広告がうっとうしい
- 見たくない広告が非表示にできればそれでいい
- わざわざ広告ブロックアプリは入れたくない
目次
特定の広告だけ非表示にする方法
アプリやブラウザの中で表示される画像の広告を「ディスプレイ広告」と呼びますが、その配信を担うのがGoogleとヤフーの2大企業です。
同じサービスを提供する企業は他にもありますが、普段目にする機会が多いのはこの2社なので、今回はヤフーと広告だけに絞って進めていきます。
Googleとヤフーのアカウント作成
特定の広告だけを非表示にするためには、Googleとヤフーそれぞれのアカウントが必要になります。
スマートフォンで表示される広告の内容は「誰がどのWebサイトを見ているか」等の情報に基づいて決まります。
今回行うのは「この広告は表示しないで欲しい」という設定です。その設定内容の保存先がGoogleとヤフーそれぞれのアカウントです。
この記事で紹介する方法は、それぞれのアカウントを使うことが前提になります。もしアカウントを作りたくない場合は、冒頭に書いた広告ブロックのアプリを使う必要があります。
ヤフー広告の非表示設定
ヤフー広告はヤフーのアプリやWebサイトに掲載されています。一番広告が多いのはヤフーニュースなので、ヤフーニュースを開きましょう。
記事一覧ページをスクロールしていくと、途中で広告が表示されます。ちなみに最近よく出てくるのは歯のホワイトニング広告です。
顔のトーンが違うし、歯が不自然に白いんだけど、これで買う人いるのかなぁ・・・・。個人的に嫌いな広告なんです。
という個人の好き嫌いはさておき、この広告を非表示にしたい場合は次のように設定していきます。
まず最初に広告の右下にあるマークをクリックします。

次に、理由を選びます。コメントは記載してもしなくても問題ありません。入力を終えたらポチッと送信しましょう。

すると、アンケートのような画面が出てきます。ここで「広告の非表示設定」を押して次に進みます。

最後に、「この広告主を非表示にする」をポチッと押します。これで次回以降この広告は表示されなくなります。

非表示設定にできる広告主の数は50件まで。もし追加で登録できなくなった場合は、以前に登録した広告を削除するなど調整を行いましょう。
ちなみに、この「広告主」の単位は、企業ではなくサービス毎になっていることが多いので要注意です。
この「Gardenscape」というアプリを例に説明します。本当なら広告主は企業名の「Playrix」になるはずですが、ここに表示されているのはサービス名です。

この理由として考えられるのは、広告アカウントの規制回避です。広告の内容に問題があったり、見た人からの苦情が多いと、「この広告主が出している広告は全て掲載停止」となることがあるからです。
そうなってしまうと広告主としても困ります。そのため、このように広告主名をサービス名として広告を配信する企業が多いのです。仮に停止されても、別の広告には影響しません。
先ほど、「非表示にできる広告主が50件まで」と書きましたが、上記のように広告が停止になったタイミングで広告主も登録から消えることがあります。
そのため、広告主一覧は定期的にチェックして、リンクが切れている広告主は削除しておきましょう。
Google広告の非表示設定
ヤフー広告はヤフーグループのサービス内で表示されますが、Google広告はありとあらゆるWebサイトに表示されます。
掲載されるWebサイトを特定するのは難しいため、見たくない広告が出てきたタイミングで設定するようにしてください。
Google広告かどうかはこのマークを目印にすると分かりやすいです。非表示にする場合は、このマークをクリックして下さい。
コデさん

「この広告の表示を停止」を押します。

停止する理由を次の4つから選びます。

この表示になれば完了です。

Chromeの設定で広告を制限する方法
不快な広告を個別に非表示にしていくのと合わせて、広告そのものを制限する設定も入れておきましょう。
スマートフォンでChromeを起動した後、設定画面から「サイトの設定」を選択して、次の設定をどちらもオフにします。

ポップアップの機能自体は有害ではありませんが、誤クリックを狙う不快な広告で使われることが多いので、ブロックしておきましょう。
広告自体の制限も入れておいたほうが良いでしょう。Googleが有害と思われるような広告を自動的にクリックしてくれます。
おすすめの広告ブロックアプリ・ツール
ヤフー広告とGoogle広告の設定だけでも十分な効果はありますが、もっと減らしたい人は広告ブロックのアプリやツールを試してみるのも良いと思います。
一昔前は広告ブロックに見せかけた怪しいアプリも多くありましたが、最近はそういったものは少ないようです。ストアで人気のアプリならまず間違いはないでしょう。
個人的におすすめなのは、iOSとAndroidどちらも使える「AdGuard」です。スマホの動きや画面表示への影響も特になく、普通に使えるアプリだという印象があります。
有料ツールでおすすめなのは、PCとスマホを含む9デバイスまで使える上、YouTube広告にも対応している「Adlock」というサービスです。
永続利用ライセンスが3,980円なので、複数デバイスで利用したときのメリットを考えると、コスパは相当高いように思います。興味がある方はチェックしてみて下さい。
まとめ
この記事では、「専用アプリを使わず不快なスマホ広告を非表示にする方法」として、以下の内容を説明していきました。
- 特定の広告だけ非表示にする方法 ①アカウント準備
- 特定の広告だけ非表示にする方法 ②Google広告
- 特定の広告だけ非表示にする方法 ③ヤフー広告
- Chromeの設定で広告を制限する方法
特定の広告だけ非表示にできれば問題ないようであれば、Google広告とヤフー広告の設定をすれば大丈夫です。
嫌な広告が目に入ったタイミングで都度設定をしていけば、一週間も経たないうちに「嫌な広告が減ってきたかも」と実感できるはずです。
それよりも更に広告を減らしたい人は、無料アプリのAdGuard、有料サービスのAdlockを試してみてください。ここまですれば完璧だと思います。
ということで、今回は以上となります。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。日々のスマホ時間が少しでも有意義なものになればうれしいです。